新作アニメ「アポカリプスホテル」が始まりました。
人類が去った後も淡々と仕事を続けるロボットたちの姿が、海外ファンたちの心に残ったようです。
第1話ながらすでに「隠れた名作」の呼び声もあり、静かに注目を集めています。
スレッド主コメントより
@海外のスレ主さん
この「ドアを開ける」って行為、思ったより深いテーマが詰まってる気がする……。
第1話、すごく楽しめた。これは隠れた傑作かも。
みんなの感想
@海外のアニメファン1(👍22)
まさに期待してた通り!ユーモアもあって、かわいくて、ちょっと切なくて、色彩豊かで、ロボットたちにもちゃんと個性があるのがいい。
火曜の楽しみができたよ :)
@海外のアニメファン2(👍13)
楽しみにしてたけど、ほんと裏切らなかった。
YKKとかニーアオートマタを思い出す。自然に覆われた都市と、人類の帰りを待つアンドロイドたち……。ドリルロボの死、ヤチヨに確実に刺さってたな。
それにハエとりロボ、めちゃくちゃかわいい。
@海外のアニメファン3(👍7)
エンディング曲、めっちゃ聴き覚えあるんだけど
@海外のアニメファン4(👍1)
たぶん「君は放課後インソムニア」のOP歌ってた人だと思う。
@海外のアニメファン5(👍6)
今期No.1かも。ロボットキャラ大好きなんだけど、これは雰囲気が超いい!!
人類滅亡の冒頭も切なかったし、長い年月を経ても完璧を目指し続けるロボットたちの姿にジーンときた。
ジャズときらびやかな空間の裏にあるメランコリーな空気がたまらん!
CGロボも自然で違和感ないし、音も映像も素晴らしい。演出すべてが本当に丁寧。
感情のジェットコースターみたいな第1話だった。これはもっと多くの人に見てもらいたい。絶対に観て損しない!まさにシネマ!!
@海外のアニメファン6(👍6)
最初は観るか迷ってたけど、このスレ見て観ることにした。
AIが人類のいない世界で「目的のないタスク」を永遠に続ける……ってめっちゃ怖くて切ないテーマだと思う。本作はそれをすごく上手に描いてる。ポジティブな雰囲気の中に悲しさがじんわりとにじみ出てて、視聴者だけが気づけるっていう構造がいい。
ロボたちにも疑問があって、人間は戻ってくるのかって話したりしてるし、希望を信じて動き続けるのが健気で泣ける。
あとホテルの非常モードがバスキャップひとつで起動したの笑ったw データクリーニングされてないAIって感じで、プログラマとして共感しちゃった。
背景も美しいし、自然に飲まれた建物の描写がめちゃ好き。色味もすごく心地いい。
このままどう展開するのか楽しみ。エイリアンが来る展開なのか、ロボが自立し始めるのか…どちらにしても期待!
@海外のアニメファン7(👍13)
ドア開けロボ、あいつこそ真の男だ。
@海外のアニメファン8(👍6)
あったかくて、切なくて、でも希望もあって。悲劇と喜劇の完璧なバランス。
最後に現れた客、あれ最高だった。まるで「終末トレインどこへいく?」の不意打ち再び。
@海外のアニメファン9(👍5)
なかなか面白い1話だった。まだ完全にハマったわけじゃないけど、笑えるし観てて楽しい。
ロボットとポストアポカリプス系は大好物だから期待してる。
@海外のアニメファン10(👍3)
これは悲しくて面白いやつになりそう。めっちゃハマりそうな予感。
@海外のアニメファン11(👍4)
予想外だった。アニメーションもスタイリッシュだし、雰囲気が変な夢みたいでクセになる。
ちょっと「ハズビン・ホテル」のダークファンタジー版って感じかも。
声優陣も意外としっかりしてて好印象!@海外のアニメファン8(👍3)
ちょっと『WALL-E』思い出したわ
@海外のアニメファン12(👍8)
最初スルーしそうだったけど、観てよかった!ストーリーにすごい可能性を感じる。
でも今一番気になるのは…副支配人にDOOMインストール(※)できるのかってことw
※訳注:いわゆる「DOOMチャレンジ」。“どんなモノでもDOOMを動かせ!”というネットミーム。電卓から冷蔵庫まで、あらゆる機器で1993年の名作FPS『DOOM』を動かすことを競う遊び。
@海外のアニメファン13(👍2)
それな。で、次に気になるのは…
どう操作するんだろう?
@海外のアニメファン12(👍1)
「スリープ」シーン見た?あれ
ワイヤレス充電っぽいから、Bluetoothキーボードとマウスで操作できるかも?
@海外のアニメファン13(👍1)
それもそうだね。
でも手元に無かったらどうする?
@海外のアニメファン12(👍1)
まあそれも想定内。
左中指で前進、右手の中心で発砲、みたいに入力アクションを割り当てればいける。
@海外のアニメファン13(👍1)
それ、ちょっとかわいく見えてくるのが怖いw
表示どうすんの?目から投影?
@海外のアニメファン12(👍1)
技術的には可能だけど
ヤチヨの目ってディスプレイみたいだし。ただ他のロボは頭全体が画面になるから、そこ次第
@海外のアニメファン13(👍1)
それもそうか…
でももし目の解像度だけなら、そのスペック知りたいな。リフレッシュレートとか
@海外のアニメファン14(👍3)
ちょっと混乱してたけど、何年経ってるの?
あと、他が廃墟なのにホテルだけ電源入ってるの不思議。
それでも面白かったし、もっと知られてほしい作品。@海外のアニメファン2(👍3)
ヤチヨが2157年4月って言ってたから100年以上は経ってるはず。
ロボ導入の初期ホテルだったっぽいし、オーナーが特別に「動かし続けろ」って命令したのかも。@海外のアニメファン8(👍2)
「100年経った」ってセリフあったよ。だから合ってる。
@海外のアニメファン14(👍1)
なるほど…
あとは何のエネルギー使ってるのか気になる。@海外のアニメファン15(👍0)
太陽光とか…もしかして核?
@海外のアニメファン16(👍6)
これ、いつか絶対泣くやつやん…。
@海外のアニメファン23(👍1)
めちゃくちゃ良かった。ユーモアと絶望と優しさのバランスが絶妙。
他の作品と比べられない独特の雰囲気がある。
まとめ
アポカリプスホテル第1話には、人間がいなくなった世界で生き続けるロボットたちへの共感と切なさが多くのコメントに現れていました。
ユーモラスな描写の中にある深いテーマに気づき、感情を揺さぶられたという声も多数。
今後の展開に期待するファンも多く、注目すべき新作のひとつとなりそうです。
(個人的にはKeyの「プラネタリアン」や、穏やかな終末系漫画の名作「ヨコハマ買い出し紀行」あたりを思い出してグッと来ました…)
翻訳元:anilist - Apocalypse Hotel - Episode 1 Discussion
※当記事で使用している画像の著作権は各権利者に帰属します。
©アポカリプスホテル製作委員会