「mono」最終話。ついにシネフォト部の映画製作…のはずが、最後はまさかのホラードッキリで盛り上がる展開に!
振り返ると写真ネタや漫画家ネタ、旅行に観光、そしてゆるいホラー要素まで、いろんなエピソードが詰まった作品でした。
最後にはあの先輩の登場もあり、特別感も感じられる最終話でしたね。
スレッド主コメントより
@海外のスレ主さん
最終回で新キャラ登場ってのは面白いな。
クレイジーなラストでもなく、学校に戻って制服姿のキャラクターたちも見られた。
このアニメ、本当に恋しくなると思う。キャラクターたちの日常をのんびり楽しむ、そんな癒し系アニメだった。
みんなの感想
@海外のアニメファン1
シネフォト部が自分たちで映画を作ろうってなったけど、知識もないしプロットもないし、
編集の大変さも知らないしで、とりあえずPOVモキュメンタリーのホラーに挑む流れになった。
ホラー好きのタジマを呼ぶのは当然の選択。
撮影場所をどうするか悩んでたけど、ハルノの助けもあってダムへ行くことに。
タジマの演技が本格的すぎて雰囲気出るし、クロクマのホラー知識も役立ってて、いい感じに計画が進んでた。
ただタジマのリアルすぎる演技が逆にヤバかった…。
急用で帰っただけなのに完全に消えたと思ってみんなビビってたし、クラス名簿調べても別人で謎が深まるし。
でも撮影した映像見返したら全部イタズラで、偽タジマの正体はイノマタ先輩。
しかも本物のマキノハラ先輩が現れて近況報告までしてくれて、
全部が友情と楽しい思い出の積み重ねだったんだなって思ったよ。
大事なのは旅そのものじゃなくて、一緒に過ごした仲間なんだろうね。
それがmonoのモットー。
ゆるキャンと比べられることも多いけど、結局めちゃくちゃ良い作品だった。
@海外のアニメファン2
アニオリの最終回とか全く予想してなかったけど、文句ないね。
だってほら…やっと初回以来、作品のコンセプト通りに「シネフォト」をやったんだから!
マジで忘れてた人いるだろ、これがメインプロットだって。
スタッフが本気でシネフォト要素やろうとしたのは正直リスペクトするわ。先週から仕込みはあったけどね。
あの後半もアニオリだったし、映画の話をフックにしてここに繋げるのは上手かった。
なんだかんだ言っても…ついにこの子たちが何かちゃんとやる姿が観られたんだから最高だろ?
一瞬めちゃくちゃホラーだったけど、先輩の励ましもあって、12話分の思い出をまとめて最高の映画になったね。
毎週観るのほんと楽しかった。
ゆるキャンはそこまでファンでもなかったんだけど、これは完全にハマったわ。
作画の気合いも凄かったし、3期のゆるキャンが作画的に好みじゃなかったから余計に嬉しかった。
とにかくソワネの次回作が気になって仕方ない。期待してる。@海外のアニメファン3
この作品の半分くらいはハルノが漫画作ってる話なんだよね。
それにまだ気づいてない人が多いのは気になる。
@海外のアニメファン4
ラストのホラーパロディ最高。あのドッキリは普通に笑ったわ。
可愛くておバカな日常系作品の極みって感じ。
ゆるキャンのカメオもめっちゃ良かった。
絶対2期欲しい。
@海外のアニメファン7
2期を願うのはもちろんだけど、ゆるキャンとガチコラボ特番とかやらない?
カメオだけじゃ物足りない。
@海外のアニメファン8
今すぐシーズン2くれ!!ゆるキャンがまだ続いてるならmonoもやれるはず。
普通に今年一番好きな作品だわ、まさに神。
@海外のアニメファン9
面白くて可愛い作品だった。最高だったな。2期に賛成の人いる?🙋♂️
@海外のアニメファン10
くそっ、終わってしまった…NONONONONONO!!!
この回めっちゃ好きだった。みんなで映画撮るの楽しかったし、ドッキリも最高。
タジマが湖に落ちて消えたって信じちゃったじゃんw
ラストにマキノハラ先輩出てきたのもサツキ的に最高だったでしょ。
即カメラ向けるのもらしさ全開で笑った。
このアニメ大好き。めっちゃ寂しくなる。
@海外のアニメファン11
畳とこたつがでてきて部室が完全に天国になってたな。
カルト集団からのテーブルクロス引っぺがす演出がツボ。
タジマ、絶対クラシックホラー見すぎだろw
POV撮影もぐだぐだだったけど、誰も怪我しなくて良かった。
マキノハラ先輩また見られたのも嬉しい。続編期待してる。
@海外のアニメファン12
爆笑の最終回。
ほんとこの子たち観られなくなるの寂しいな。2期希望。
@海外のアニメファン13
POVホラーで締めるとか最高。
今思うとこのシリーズって意外とホラー要素多かったよな。
ジェイソンマスク不意打ちで笑ったw
ざつ旅と混ざるときもあったけど、旅行メインの雰囲気が好きだった。
可愛くて楽しめたし、春アニメのラストを飾るにふさわしい作品だったよ。
@海外のアニメファン14
最初は写真部のゆるいノリとギャグが好きだったんだけど、
大人キャラ多めの話やらスライス・オブ・ライフ寄りになってから正直ちょっと合わなかった。
最初の2話は今期一番好きだったかも。
@海外のアニメファン15
完璧な締め方だったな。
メタホラーだと思わせておいて実はイタズラっていうのもいいひねり。
次のシーズン欲しい!
@海外のアニメファン16
最後にマキノハラ先輩と再会するシーン、本当に最高だった。
みんなで動画と写真見返すのもめちゃくちゃ良かった。
「日常系アニメの土曜日」が恋しくなるわ。
この映画をぜひOVAにしてほしいw
@海外のアニメファン17
マジでやられたわ!爆笑したw
あのゴーストの仕掛け、普通に信じたもん。
ホラードッキリ番組をアニメでやってるみたいな感じw
実際に幽霊見たことあるから余計リアルだった。@海外のアニメファン17
あと誰か「エクソシスト」の小説読んだ人いる?
タジマが背中反らして追いかけてくるとこ、完全にそのまんまだったな。
@海外のアニメファン18
あの“2本の映画”の予告編、
絶対「パラノーマル・アクティビティ2」と「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」だろw@海外のアニメファン19
間違いない。他にも「エクソシスト」のスパイダーウォークとか、ホラーネタ満載だった。
@海外のアニメファン19
素晴らしい日常系作品だったけど、ゆるキャンとのコラボが無かったのは残念。
@海外のアニメファン18
いやあったぞ、3回くらい出てきてるし。
@海外のアニメファン19
チラ見せじゃなくて、しっかりしたコラボが欲しかったんだよな。
@海外のアニメファン20
このシリーズで5/5を付けたのはこの回だけだった。
日常系の作品って、自分に合うかどうかが大きいけど、
この作品はあんまりしっくりこない部分が多かったな。
理由はたぶん、メインキャラクターにそこまで共感できなかったから。
静かなキャラが好きだから、5人の中だとサクラコが一番好きだった。
ハルノはあんまり合わなかった。多分彼女に関するジョークが好みじゃないんだと思う。
キリヤマも面白いんだけど、唐突に吹き出しで叫ぶ系のギャグがどうも苦手。
漫画ならいいけど、アニメになるとちょっと辛い。
カコはクールで好きだな。
サツキは「みんなと出会う前は抜け殻みたいだった」って言われてるけど、
今もあんまり変わってないように見える。
一緒にいるだけで、時々何か言うけど、ほとんど注目されないっていうか…。
自分もそういう立ち位置だったから分かるけど、感情移入はしにくい。
クロクマが出てくる回はちょっと楽しめてた。
意外とこのアニメで一番良かったのはホラー演出だったと思う。
5.375/10
@海外のアニメファン21
この回が特に良かったのは、久々に学校のシネフォト部がメインになったからだと思う。
他の回でももっとこういうのが欲しかったな。作者のブログみたいな回は正直ハマらなかった。
@海外のアニメファン22
リラックスできるし楽しくて心温まるアニメだった。
寂しくなるね、すぐに新シーズンは来ないだろうけど。
マキノハラ先輩が出てきてくれて嬉しかった、1話以来だもんね。
8.5点。ちなみにどこまで原作消化したか知ってる人いる?
@海外のアニメファン23
笑ったw タジマの失踪がフェイクだろうなって普通に予想してたよ。
モキュメンタリーとして撮ってると思ってたけど、普通のドッキリだったね。
それにしても、映像としてちゃんと残ってるのに、
一週間も探し回って「幽霊だ…」って思ってたのはちょっと笑った。
あと、この作品は何度もホラーネタが出てくるし、
ホラータグ付けても良かったんじゃないかな。
@海外のアニメファン24
サツキの先輩への執着はちょっとやりすぎ感あったけど、
それ以外は本当に良かった。あfろ先生は外さないね。
@海外のアニメファン25
あの水の音で「あ、絶対イタズラだな」って分かってたけど、
最高のラストだった。2期楽しみにしてる。
@海外のアニメファン26
ここのスタッフにゆるキャン4期とmono2期をぜひやってほしい。
@海外のアニメファン27
なんというか、締めくくりって感じのエンディングだったね。
あの「なんで私を置いて行ったの」ってタジマが出てくる展開にはさすがにびっくりしたw
サクラコとイノマタ、ナイスドッキリ。
最後に先輩を出したのも良かった。サツキはパブロフの犬かよって感じだったけどw
それと百合っぽい匂わせかわからんけど、アンも最初はサッチャンのこと好きって言ってたよな?
結局ぜんぜん掘り下げられなかったけど😐
終盤でようやくシネフォト要素が戻ってきたけど、
ほとんど旅行と漫画の話ばっかりだったのはなあ…。
この3人がめちゃくちゃ好きじゃなかったらきつかったと思う。
特にアンとサクラコに救われた。
7/10
@海外のアニメファン28
最後にまたホラー要素が来るとは思わなかったけど、
編集したくないならPOVホラー映画ってのは確かに手だよなw
結局うまくいかなかったけど。
ていうか正直、俺は全然ドッキリに引っかからなかったw
「タジマ」が消えた瞬間に「こいつ絶対石投げて茂みに隠れたな」って思ったら案の定そうだったし。
でも逃走用の車を用意してて、その運転手がマキノハラ先輩だったのは驚いたわw
サツキとアンが引っかかったのも無理ないよね。めちゃくちゃ面白い演出だった。
別の展開として全部映画でしたってオチもあるかと思ったけど、そこまではやらなかったなw
イノマタがタジマを演じてるのも最高だったし、むしろこのタジマが本当のメンバーじゃないのが惜しいくらいだった。
ホラー好きとしてのリアルさはクロクマよりこっちのが説得力あったw
ホラー映画へのリスペクトも面白かったけど、ラストにサツキが先輩と話せたのも良かった。
サツキ、最初は抜け殻みたいになってたのに、今はもう自分の道を歩いてるんだもんな。
…あと、あの旅中もサツキが全部撮ってたって設定なのかな?
さすがに無理あるだろって思ったけど、まあいいやw
「旅行とグルメのスライスオブライフに見せかけたシネフォトアニメ」
…って言うと感じ悪いかもしれないけど、本当に大好きなアニメだったよ。
最初から最後までテーマをしっかりやってほしかったのは本音だけど、
それでもめちゃくちゃ楽しかったから文句はない。
でも、日常系はテーマよりキャラなのかも。
この子たちならカメラが絡んでなくてもずっと見てられるw
特にアンの無限の元気は本当に恋しくなる。
ゆるキャンはまだ見てないけど、カメオ出演は面白かったし、
ちょっと多いと思う時もあったけど普通に良かった。
多分本編見てたらもっと楽しめたんだろうなw
それとOPとEDも大好きだった。今期のお気に入りだわ。
halcaのEDを土曜日に聴くのが最高だった。
絶対シーズン2ほしいし、その間にゆるキャン見るわ。
ソワネもまたいい作品作ってくれたら嬉しい。
@海外のアニメファン29
このシリーズは最高でも7点、最低なら6点かな。
最後の話でようやく作品の本来のテーマが活かされた感じがした。
それまでの話は観光プロモーション感が強くて、
特に大人回なんて「ほら、これ見ろ!」って感じだった。
写真にちょっとでも焦点を当ててる回は本当に面白かっただけに惜しい。
@海外のアニメファン30
最初はもっと評価低かったんだ。
作品の本来のテーマをあまり追ってなくて、観光アピールが多かったし。
でもこの最終回がすごくいい意味で裏切ってくれて、
ちょっと印象が良くなった気がする。
@海外のアニメファン5
シーズンの締めにみんなで映画を作ろうとするの最高だった。
ラストにマキノハラ先輩が戻ってくるのは全く予想してなかったけど、
さっちゃんがどれだけ成長したかが見れる良い演出だったね。
1話で先輩が去って空っぽになってた頃の彼女を思うと、今の姿は全然違う。
この子たちが本当に大事で、毎週をすごく楽しくしてくれた。
めちゃくちゃ寂しくなるな…。
「何か作りたいけど編集はしたくない」って気持ち、めちゃくちゃ分かるw
毎日のように動画のアイデアは思いつくけど、編集する気力が全く湧かないんだよな。
でも今回はモキュメンタリー風映画の制作過程が見られて面白かった。
完成はしなかったけど、「ブレア・ウィッチ」とか「パラノーマル・アクティビティ」のパロが日常系アニメで観られるの最高だったw
最初はタジマが本当に幽霊かと思ったよ。学校の誰も知らないっていうし。
でも過去にクロクマとかハルノ先生の“幽霊”ネタもあったし、
絶対何か仕掛けがあるだろって思い直した。
サクラコのあのイタズラは本当に意地悪だった😂
やっぱり先輩と再開できたのは良かった。
さっちゃんがどれだけ成長したか分かるからね。
今もマキノハラ先輩にはしゃぐのは変わらないけど、
もう友達もいて自分なりの興味もあって、全部を先輩に頼ってるわけじゃない。
めっちゃさりげない成長だけど、振り返るとちゃんと変わってるんだよな。
「全部を写真に収めたい」って気持ちもそうだし。
さて、原作読みに行くか!
まとめ
最終回での新キャラ登場とホラーからのドッキリ展開は予想外でした。
全体的に旅や観光の色が濃いエピソードも多かったように思いますが、
振り返るとそれら含めてmonoらしい自由奔放さだったのかもしれません。
それでも、最後にしっかりと「映画を撮る」というテーマに立ち返ってくれたのは嬉しかったですね。
ゆるっとした空気感の中で、キャラクターたちが思い思いに過ごしていた沢山のシーンを思い返すと、
やっぱり愛おしくて名残惜しいシリーズだったなと思います。
翻訳元:MyAnimeList - Mono Episode 12 Discussion
※当記事で使用している画像の著作権は各権利者に帰属します。
©あfろ/芳文社・アニプレックス・ソワネ